LOCATION

ロケ地

白鳥陵古墳

羽曳野市のほぼ中央、羽曳野丘陵から東に延びる中位段丘上に築かれた古墳時代中期の大型前方後円墳です。現在宮内庁によって白鳥陵古墳に治定(じじょう)されています。
墳丘規模は墳丘長200メートル、後円部直径106メートル、前方部幅165メートルを測ります。前方部の幅が後円部の直径を上回ること、高さは前方部が3メートル高いなどの特徴があります。くびれ部北側には造出しをもち、周りには幅30メートルから50メートルの周濠が巡っています。現在周濠に水を湛えており静寂な雰囲気を醸しだしています。
日本書紀などによると「日本武尊は遠征の帰り道、伊勢の能褒野(のぼの)で亡くなり白鳥となって大和琴弾原(ことひきはら)を経由して古市に飛来し、また埴生野の空を向かって羽を曳くように飛び去った」と伝えられ、本市の名前の由来となっている古墳です。

津堂城山古墳

古墳群の北端に位置し、後円部の一部が宮内庁によって管理されています。墳丘長は210mを測り、室町代に城として利用されたため、墳丘は著しく改変されています。墳丘の周囲には内濠が巡り、前方部の両側に一辺約17mの方形の島状施設が存在します。この施設の発掘調査では、大きな水鳥形埴輪が3体並んで発見されました。
また、航空写真や道の区画から、外濠や外堤が復元できることから、古墳がとても広い範囲であることがわかります。なお、1912年、地元で後円部の石材を掘り起こしたところ、竪穴式石室と巨大な長持形石棺が見つかり、石棺の内外から鏡や武器、装身具や石製品などたくさんの副葬品が出土しました。
これらの資料や調査などで出土する埴輪の特徴から古墳は4世紀後半頃に築かれ、群内でも最初に築かれた巨大な前方後円墳と考えられます。

峰塚公園

古市古墳群の中では内部施設が発掘調査されている数少ない前方後円墳です。古墳の復元整備に伴う12回の発掘調査で多くの成果を上げました。墳丘は96メートルで二段に築かれており、外部施設としては南側以外は二重濠を有し、墓域は東西168メートル、南北148メートルを測ります。
平成3年(1991)の発掘調査で、後円部墳頂付近で新たに確認された石室からは、盗掘を受けていたものの多くの副葬品が発見されました。この中には、銀や鹿角製(ろっかくせい)などの装飾品を付けた大刀をはじめ、武器や武具、馬具など軍事的な副葬品や、装飾品となる金銅製(こんどうせい)の冠帽(かんぼう)や帯金具(おびかなぐ)、魚佩(ぎょはい)、銀製の垂飾りや花形飾り、ガラス玉や石製玉類などがあり、総数は3,500 点以上に及びます。

白鳥神社

白鳥神社縁起によると、もとは軽里西方の伊岐谷に創建された伊岐宮(いきのみや)が本来の宮であったようだ。その後、戦火に追われ峯ヶ塚古墳墳頂に小さな祠として祀られていたものが、慶長の大地震(1596年)で倒壊し荒廃していたものを、江戸時代初めの寛永末期(1640年頃)に現在の地に遷座したと伝えられている。
祭神は、江戸時代には白鳥大明神、午頭天王(ごずてんのう)、婆利妻女(はりさいにょ)の三神が祀られていましたが、現在は日本武尊と素戔鳴命(すさのうのみこと)が祀られています。秋には、だんじりが町内をめぐり、大変にぎわいます。

白鳥神社
https://shiratori-jinja.com/

羽曳野の由来

羽曳野市の由来

『古事記』・『日本書紀』に登場する古代の英雄、ヤマトタケルノミコト。
「羽曳野」という名前は、没後白鳥となったヤマトタケルがこの地に舞い降り、天高く飛びさった様子が「羽を曳くが如く」だと伝わる、「白鳥伝説」に由来しています。
羽曳野市には、白鳥伝説とゆかりの深い白鳥陵古墳、我が国最大級の応神天皇陵古墳をはじめ、大小合わせて多くの古墳があり、堺市・藤井寺市と合わせて49基が「百舌鳥・古市古墳群」として、令和初の世界遺産に登録されました。
その伝説と歴史的遺産が物語るのは、太古の昔から息づく人々の暮らし。神々に見守られ、1600年という悠久の時をつないでいます。気高く、それでいて力強い佇まい、来る人をあたたかく迎え、癒し、見守る、そんな風土が羽曳野にはあります。

羽曳野市の歴史

羽曳野地域に人類が居住し始めたのは約28,000年前の旧石器時代からで、時代が進むにつれて、弥生時代には農業中心の集落が形成され、全国でも最大級の古市古墳群が築かれるなど、重要な歴史的発展を遂げました。奈良時代には仏教文化が花開き、重要な寺院が建立されたほか、重要な街道が開かれました。中世には、河内源氏がこの地に居を構え、後に楠木一族の影響下に入りましたが、その没落後は畠山氏によって治められました。戦国時代を経て織田信長による平定を受け、豊臣秀吉の時代には検地が実施され、江戸時代には河内木綿の生産など経済活動が活発化しました。明治時代に入ると村落の統合や鉄道の開通が進み、大正時代には町制を施行し、昭和初期には羽曳野市が誕生するまでに至りました。この長い歴史を通じて、羽曳野は農業、宗教、経済活動の中心地として、また交通の要所として発展してきました。



羽曳野市
https://www.city.habikino.lg.jp/

大阪はびきの観光局
https://ok-habikino.jp/